リフォームの成功と失敗 その2
★リフォーム (トイレの場合)
2階自宅用トイレ
結婚以来、9回の引っ越し。
今までいろいろな家に住んできた。
トイレも TOTO、INAX(現リクシル)、パナソニック…
やはり
トイレはTOTOでしょう…と思って、自宅用はTOTOの中では安価なものを選択。
夫の指摘通り、思いの外、便座の座り心地が悪い
尿が跳ねにくい形、掃除がし易い形と、便器の中の形状ばかりに神経をとがらせていた。
東京のマンションはパナソニックだった。
古いタイプだったが、コンパクトながらデザインがかわいく、今にして思えば、座り心地のいいトイレだった。
現在のパナソニックのトイレ(アラウーノ)は樹脂製である。
やはり、陶器にこだわった。
トイレ周りの床、壁の一部はタカラスタンダードのホーローパネルを貼ってもらう。
目に見えない尿の飛び跳ねはすさまじいものがあるらしい
ホーローなので、サッと拭くだけでお掃除が簡単である。
これは正解だった
排水管がモロに見えるのは少々難ありだが
1階カフェお客様用トイレ
階段の下にトイレがあり、傾斜天井なので、タンクレスタイプを選択。
選んだのはTOTOのネオレスト。
ネオレストには数種の形状があるが、この丸っこい形が気に入って。
ここにも床の一部にタカラスタンダードのホーローパネルを貼ってもらう。
壁紙は友人にいただいたものに合わせて、ミントグリーンに近い無地をチョイス。
手先の器用な友人がシートペーパーホルダーに共の壁紙を貼ってくれた
ありがとう
手洗いボールや水栓は埼玉にショールームがあるインクコーポレーションのもの。
できれば自動水栓にしたいところだったが、あまりに高くて、手が出なかった
カウンターはアイカの人造大理石。
照明器具は以前は2個ついていたのをひとつに減らす。
心もち、暗い感じがしてちょっぴり後悔
★リフォーム (浴室の場合)
お風呂はタカラスタンダード、伸びの美浴室。
壁のホーローパネルは色もデザインも気に入ってるのだが、床が冷たいのなんの
冬場はきつい。
滑りにくいように考えられた床タイルだとは思うが、凹凸がある為、洗剤垢や湯垢が溜まりやすく、乾いてくると真っ白け
タイルの色が濃いグレーの為に目立ちやすい。
きれいに保つ為には、毎日床タイルをゴシゴシ磨かないといけない
★リフォーム (洗面台の場合)
お客様用洗面台
玄関を開けた時、真正面に見える位置だが、給排水管の関係でここに設置するより他なかった。
洗面ボール及び水栓は青山にショールームがあるサンワカンパニーで求める。
ひと目見て、デザインが気に入ったのだが、いざ取りつけてみると、ちょっとデカすぎた
なんでもバランスが大事ですね。
自宅用洗面台 (2F)
当初はクリナップの洗面台を予定していたが、値段に惹かれてIKEAに変更。
洗面ボールが小さいなぁとは思っていたが、やはり小さすぎた。
小さい上に浅いので顔が洗いにくい。
水が飛び跳ねてびちょびちょに
値段に目がくらんだばっかりに
追記 :(2021/9/15)
リフォームで一番大事なことは施工会社の選び方。
価格も無論だが、義理や人情に縛られると大きな後悔をすることになる。
やはり建てた時のハウスメーカーが何よりもいいと思う経験をした次第。